けがや疲労の回復

高気圧酸素ハードカプセルが広島県呉市に初上陸!!! 高気圧酸素治療装置では国内トップシェアを誇る川崎エンジニアリング の高気圧酸素カプセル「Dream Plus」。宮里藍ちゃんを初めとした トップアスリートが使用する高気圧酸素カプセルを宮迫鍼灸接骨院で ぜひ体験ください。
no

2007年酸素カプセル関連記事

2007年04月15日 西日本新聞
高圧酸素カプセル 血中酸素増え体活性化 けがや疲労 回復期待
スポーツ界注目 タカナインを陰で支え 医学的解明なく「適正使用を」
日本一の奪還を目指すプロ野球福岡ソフトバンクホークス。今季からチームで本格的な活用を始め、効果を発揮している秘密兵器があるという。「高圧酸素カプセル」。健康器具ながら、気圧を高めたカプセルの中で、空気中の酸素を吸う民間療法。血液中の酸素量を増やし、細胞を活性化させる効果があるというのだ。鷹(たか)戦士の活躍を陰で支えるカプセルに迫るため、ヤフードーム(福岡市中央区)にあるチームのトレーニング室に出掛けた。 (斉田康隆)

ナイターを控えた昼間のトレーニング室。3つの高圧酸素カプセルが並んでいた。

「先日も、試合後に自打球を受けた山崎勝己捕手が患部を冷やしながらカプセルに入りましたよ。これに入ると痛みや腫れが早く引くと好評なんです」。チーフトレーナーの白髪邦雄さん(39)が説明してくれた。
 
球団は2年前に高圧酸素カプセルを導入。今季はキャンプ地の宮崎にまで持ち込むなど、本格運用を始めた。

「初めは半信半疑だったんですが…」。高圧酸素カプセルがスポーツ界で注目を集めるきっかけは、5年前のサッカーワールドカップ(W杯)。大会直前、左足甲を骨折したイングランド代表のベッカム選手が、カプセルに入り、けがを早く直した逸話が耳目を集めた。
 
昨年は、夏の高校野球甲子園大会で人気を集めた早稲田実業(当時)の斉藤佑樹投手がカプセルを利用していたことも話題に。今では、スポーツ界だけでなく、整骨院やエステでも高圧酸素カプセルを導入するケースが増えている。
 
「今年のキャンプはけが人が少なかった。恐らく高圧酸素カプセルのおかげでしょう」。白髪トレーナーによると、キャンプでは宿舎、球場に1台ずつ設置。松中信彦選手と多村仁選手は、自前のカプセルも持ち込んだ。左ふくらはぎを痛めた小久保裕紀選手も、松中選手のカプセルに入り、治療に利用したという。
 
「疲労回復、けがの早い回復などに効果はあるようです」。白髪トレーナーは、今後、チーム内での活用をさらに広げるつもりだ。

高圧酸素カプセルのしくみはこうだ。
 
通常の空気は一気圧。カプセル内は1.3気圧まで高められている。気圧が高まると、血液中に酸素が溶けやすくなる。そのため、細胞に酸素が行き渡るようになり、活性化するというわけだ。
 
そこまで効果があるといわれれば、まずは体験。福岡市中央区の浦整骨院を訪ね、高圧酸素カプセルに入らせてもらった。「私も腰痛が軽くなりましてね」。浦誠二院長がカプセルを導入したのは昨年11月。「すぐに寝つく人が多く、目覚めもいいようです」
 
さっそく、カプセルに入り、寝転がった。少しツンとする耳の感覚が、カプセル内の気圧が上昇していることを教えてくれる。ラベンダーの香りがする空気が流れ込む。スピーカーから聞こえる波の効果音。「ああ、極楽…」。浦院長の言葉通り、眠りに就くまで10分とかからなかった。
 
1時間後、目覚めると気分はスッキリ。「筋肉痛や疲労回復だけでなく、2日酔いや冷え性解消にも効果があるみたいです」。浦院長は語った。

とはいえ、高圧酸素カプセルの効能は医学的には解明が進んでいない。「スポーツ選手らが効果を認める事実は無視できません。しかし、効果を裏付ける科学的データに乏しい」。福岡市東区、八木病院の八木博司院長はこう指摘する。
 
医療現場では、古くから高気圧酸素療法という治療法があり、八木院長は36年前から取り組んでいるという。

高気圧酸素療法は、二気圧から三気圧にまで高めた部屋などで実施。空気を加圧する高圧酸素カプセルと違い、マスクなどを使って100%酸素を体内に送り込む。このため、血液中に溶け込む酸素量は高気圧酸素療法を三気圧下で実施した場合、高圧酸素カプセルの約11倍。効用も幅広く、脳梗塞(こうそく)、やけど、腸閉塞(へいそく)、突発性難聴などに多岐にわたる。
 
健康器具である高圧酸素カプセルでは、薬事法により、医療用酸素は使用できない。また、気圧も制限されており、カプセルメーカーや販売会社などの業界も「利用者にあたかも酸素を使っているような誤解を与えかねない」などの理由で、「高圧酸素カプセル」という名称の見直しに動き始めた。
 
まだまだ、未知の分野が残された高圧酸素カプセル。効能が流布される一方で、八木院長は「高濃度の酸素は火災や爆発を引き起こす危険性もある。カプセルが適正に使用されるよう啓発活動が必要」と訴えている。

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。